正しいお風呂のタイミングとは?
お風呂に入ることはとても様々な効果を得ることができますが、心身ともにリラックスしたいと思っている人は正しい入浴方法をしなければ、その効果を得ることができません。
正しいタイミング等も含めておさらいしてみましょう。
食後すぐに入るのはNGです
ご飯を食べてからすぐにお風呂に入る人がいますが、これは実際はNGだと言われています。
夕食後にお風呂に入る人はきっと多いのですが、食べてすぐはダメなのです。
食べてすぐの体の中の状態がどうなっているのか知っていますか?食べてすぐは食べたものを消化させようとして体内の血液は、胃に集中しています。
消化という行為が体の中では始まっているのです。
この消化の途中で入浴してしまうと、どうなるでしょうか。
せっかく昇華させるために胃に集まっていた血液が、体のあちこちに分散してしまいますので、その結果、正しく消化されないまま終わってしまいます。
正しく消化されないまま終わればどうなるのか、それは消化不良を起こすことになるでしょう。
食べてすぐに入浴すると消化不良を起こして胃の調子が悪くなった経験がある人も、もしかするといるのではないでしょうか。
そうなっては困りますので、ならないためには最低でも食前30分と、食後30分は時間を開けておいたほうがいいでしょう。
体の消化のシステムを阻害しないためにも大事です。
寒い冬こそぬるめの温度で
寒い冬こそ熱いお湯につかって体を温めようとしている人も多いですが、これは間違いです。
熱いお湯につかるか、ぬるめのお湯につかるか、どちらが体を温める効果があるのかといえば、実はぬるめのお湯に浸かったほうが体は温まります。
これは意外だった、知らなかったという人が多いですが本当のことなのです。
ですから寒い冬こそ、ぬるい温度のお湯に浸かったほうがいいでしょう。
すぐにでも体を温めようとして熱いお湯につかってしまいがちですが、それは逆効果なのです。
温度設定としては40度くらいがちょうどいいでしょう。
熱いお湯に浸かりたいという人は42度くらいまであげる人もいるのですが、温度は注意が必要です。
一番風呂は避けたほうが良い
一番風呂は良いと思っている人も多いですが、実は一番風呂はアツアツのお湯でさめていないのであまりよくないと言われています。
また冬の一番風呂では浴室ないが冷えたままになっているので、お湯と浴室の温度差があり体に対して負担となるためにあまりよくないのです。
そしてお湯そのものも良くないとされており、不純物がまだお湯の中にありませんので、肌への刺激が強いと言われています。
一番風呂になった場合は、最初にシャワーを出して浴室の中を温めると良いでしょう。
そしてお湯の中に何も入っていない場合には入浴剤を入れてみるのもいいでしょう。
そうすることで肌への刺激が減ることにつながるからです。